株式投資についての考察②(バリューギャップ・需給・カタリスト編)
バリューギャップは企業を見る目から生じる
前述のとおり、市場はある程度効率的に出来ているので、一般的な開示情報を分析するだけでは超過リターンを得ることは難しいと考えている。従って、企業の本来価値と市場価格のギャップ(=バリューギャップ)は、一般的な開示情報に加えて、経営者や企業の各種施策や発言からにじみ出てくる企業文化や風土、経営者や社員の能力・士気、経営方針などを把握していくことで見つかるものである。バリューギャップは、一般投資家よりも、自分の方が企業を見る目があることに起因するもの。バリューギャップは「他人には見えないが、自分に見えるもの」となる。
バリューギャップだけじゃなく需給も大事
バリューギャップの把握はとても重要だが、需給、特に現株主の売却方針の把握は極めて重要。短期的な株価の変化要因は、割安度よりも需給の影響の方が大きい。理想を言えば、割安度と需給の両面で良い見て銘柄への投資を行っていきたい。
需給と投資家心理
需給については、板、分足、日足、週足、月足、大量保有報告書、信用残高の増減を分析することが重要。どういう属性の投資家がどう買っているか売っているのか、彼らの投資家心理を把握していく。特にエントリー時に、投資対象物に対する市場関係者の評価・期待を確認し、これがどう変わっていくか仮説を立てることが大事。例えば、2012年末の時点で日本株は悲観論が大部分を占めていた。それが2013年春になると一変した。この雰囲気・期待の一変をいつ時も忘れてはならない。難しいのは投資家の心理が行動を生み、その行動が他人の心理に影響を与えていくことだ。上げている株は上がりやすく、下げている株は下がりやすい(ソロスの再起性に近い考え方)。逆に言うと、大きな利益を上げるためには、この投資家心理を読んで先手を打っていく必要がある。
バリューギャップ解消のカタリスト
バリューギャップの解消は何かのきっかけ(=カタリスト)があって初めて実現する。ギャップが存在する理由と同時に、ギャップを解消するカタリストについての仮説をたてることがとても大切。ギャップがありやがてそれが解消されるということは、まだ多くの投資家が気が付いていない成長力なりがその銘柄にあり、何らかのきっかけでそれが明るみになり、新規の投資家を呼び込んでくるということ。
きっかけとなりそうなものには、上方修正、新高値、右肩上がりのチャート、次号の四季報での取り扱われ方、増配、将来の好業績を想像させるようなイベント創発などが考えられる。理想は、カタリストが出て、増益トレンドかつ株価が上昇トレンドに変化しつつある銘柄にエントリーすることだ。
謙虚さと確信を両立していく必要がある
自分が「他人が気づいていない」と思っている部分が、どの程度残っているのか、本当にそんなものがあるのかを、常に気をかけておく必要がある。他人には見えないが自分には見える、という話は一歩間違えればただの勘違いで終わる。また、自身の判断能力には限界があること、自分自身が期待を織り込んでいることを自覚し、追加情報を謙虚に取り込んでいくことも重要。人は自分に都合の良い情報だけを認識するように出来ている。