エドワード・テナー: 意図せぬ結果(TED Talk)
テーマ:社会
キーワード:失敗、好奇心、イノベーション
おススメ度:★★★(テーマに興味があるなら見るべき。)
URL:エドワード・テナー: 意図せぬ結果
独立系のライター"エドワード・テナー"
エドワード・テナー(Edward Tenner, 1954年8月16日 - )は、シカゴ大学で歴史の博士号を取得。独立系のライター、スピーカーで技術の歴史の分析を行なっている。著書『逆襲するテクノロジー: なぜ科学技術は人間を裏切るのか』では、健康と医療、環境、オフィス、スポーツなど、さまざまな分野でわれわれの生命すら脅かしている「報復作用」の実態を明らかにし、その危険性を警告している。
意図せぬ結果が世界を変える
あらゆる新発明は、期待通りにせよ予期せぬ結果にせよ世界を変えます。歴史家のエドワード・テナーは、人間が発明をする能力と結果を見通す能力の間に存在するギャップが過小評価されていると説く。
農業も予期せぬ結果で広がった
1万年前、農業を始めるかどうかについて、技術評価をする審査委員会があったら「諦めるべきだ」という結論になっていたはず。その頃の農業は、寿命は短くなるし、女性は厳しい労働に課せられるし、政治的にも厄介になることが明確であったため。要点抜粋
私は常に意図せぬ結果を望んではいませんが その価値は認めようとしています。一見ひどい結果に見えたとしても進歩のための本質であることが判ってきたからです。
ゼロックス・コピー機の起源です。これを発明したチェスター・カールソン氏は特許弁護士でした。しかし彼は特許調査の仕事を望んだわけではありません。彼は特許書類の複製の質の悪さとコストの高さが不満でした。そこで乾式の複写印刷の開発 開始しました。特許取得は1930年代後半ですがようやく商業的な実用化に 漕ぎ着けたのは1960年でした。このようにして混乱の影響を受けて当初目指した経歴を断念した人が別の仕事に就いて創造性や能力を発揮することがあるのです。恐慌などの不幸なできごとが逆にかえって 創造性を高めることが知られています。
このことの意味は意図せぬ結果について新しい見方が必要だということです。