人を動かす

4422100513人を動かす 新装版
デール カーネギー
創元社 1999-10

>

不朽の名著。人生のバイブルとなっている人も多いんじゃないのかな。僕もこの本は昨年の夏に初めて読んだのだけれどもそれから3回くらい読み返してしまった。やっぱり人間の本質ってのは時がいくら経っても変わらない、ということを本書が時代を超えてベストセラーであり続けていることが証明していると思う。以下、それぞれの原則をWikipedhiaから抜粋。

  • 人を動かす三原則
    • 批判も非難もしない。苦情もいわない。
    • 卒直で、誠実な評価を与える。
    • 強い欲求を起こさせる
  • 人に好かれる六原則
    • 誠実な関心を寄せる。
    • 笑顔で接する。
    • 名前は、当人にとって、最も快い、最も大切な響きを持つことばであることを忘れない。
    • 聞き手にまわる。
    • 相手の関心を見抜いて話題にする。
    • 重要感を与える―誠意をこめて。
  • 人を説得する十二原則
    • 議論に勝つ唯一の方法として議論を避ける。
    • 相手の意見に敬意を払い、誤りを指摘しない。
    • 自分の誤りをただちにこころよく認める。
    • おだやかに話す。
    • 相手が即座に'イエス'と答える問題を選ぶ。
    • 相手にしゃべらせる。
    • 相手に思いつかせる。
    • 人の身になる。
    • 相手の考えや希望に対して同情を持つ。
    • 人の美しい心情に呼びかける。
    • 演出を考える。
    • 対抗意識を刺激する。
  • 人を変える九原則
    • まずほめる。
    • 遠まわしに注意を与える。
    • まず自分の誤りを話した後、相手に注意を与える。
    • 命令をせず、意見を求める。
    • 顔を立てる。
    • わずかなことでも、すべて、惜しみなく、心からほめる。
    • 期待をかける。
    • 激励して、能力に自信を持たせる。
    • 喜んで協力させる。

それぞれの原則には短いながらも説得力があり具体的なストーリーが着いているのだけれど、その中から一つ気に入ったくだりを紹介する。

議論がはじまったら「最初に頭をもたげる自己防衛本能に押し流されてはならない」。不快な状況に直面したとき、まずあらわれてくるのは、自分の立場を守ろうとする本能だ。気をつけねばらい。「まずは相手のことばに耳をかたむけよ」相手に意見を述べさせ、最後まで聞く。「意見が一致する点をさがせ」相手の主張を聞いたら、まず賛成できる点を話す。「素直であれ」自分がまちがっていると思う点をさがし、素直にそれを認めてあやまる。

本書を読むと、自分が精神的にまだまだ未熟だと痛感する。

カテゴリー
未分類 (196)
  • 読書 (439)
  • 投資 (27)
  • 写真 (132)
  • TED (7)
  • プロフィール

    masato

    • Author:masato
    • 「無知による機会損失は計り知れない。」

      機会損失とは、仮にある行動を取っていたら生まれたであろう利益を享受できない損失のことを言う。

      自分だけに与えられた、自分でしか歩めない道を歩んでいきたいと思う。
    最近の記事
    月別アーカイブ
    ブログ内検索
    RSSフィード