スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
周りの人をほんの少しだけ幸せにする
![]() | イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき クレイトン・クリステンセン Amazonで詳しく見る by G-Tools |
多くの経営者および企業人のバイブルとしてあまりにも有名な名著。大・中・小・零細企業のいかんを問わず経営に携わる人にとっては必読の書だと思いました。
本書の主旨はとても面白く、「優良企業はその優良さゆえに衰退する」というこです。そして、「素晴らしい経営を行っている企業が、何故そういったジレンマに陥ってしまうのか?」ということを歴史上の事例を基に解き明かしています。
著者いわく、イノベーションには、その性質上、2つの種類があるということです。1つ目が、製品およびサービスの質を高める「持続的技術」と呼ばれるもの。2つ目が、従来とはまったく異なる価値基準を市場にもたらす「破壊的技術」と呼ばれるものです。(もちろん市場シェアを大きく変えてしまうのは後者の破壊的技術です。)
興味深かった点は、多くの投資家、最高の顧客、優れた経営陣に支えられている優良企業は、皮肉にも、そのことが足かせとなって「破壊的技術」への投資を妨げられてしまうということです。
その理由として、僕が印象に残ったものを2つ取り上げてみます。
第一に、企業がある程度の規模になると小規模な市場では(投資家の)成長ニーズを満たすことが出来なく、必然的に大規模な市場のみをマークするようになる。しかし、「破壊的技術」の多くは新しくて小さい市場から生まれてくるのが普通であるということ。
第二に、それまで企業の優良さを保っていた慣行やプロセスや価値基準というものは、ある条件のもとでしか有効でなく、新しい市場では通用しないことが多いということ。
全体的に、読みやすく分かりやすく内容も素晴らしい。夜を徹して読んだ価値はありました。
栄枯盛衰という自然の摂理に逆らうには、(それが可能かどうかは別にしても)ものすごい努力と根気が必要みたいです。