大切なのはやっぱり人間関係。『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です』
申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。 | |
![]() | カレン・フェラン 神崎 朗子 大和書房 2014-03-26 売り上げランキング : 9069 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
戦闘準備において、作戦そのものは役に立たないことを常に思い知らされたが作戦を立てる行為こそが重要だ。計画を立てる中で、業界の動向や自社の強み弱み、消費者の声などをしっかり把握することにより洞察と知恵をもって一企業として意思決定を行うことが出来る。コンサルが作った報告書を読むのと、自分たちで何週間もかけて分析し、結果を出した事から学ぶのでは雲泥の差がある。
測定可能な目標が本来の目標に置き換わると本来の目標が達成できなくなる
グーグルによる優れたマネージャーがもつ8つの習慣と、スティーブン・コヴィーの7つの習慣はほとんど重なる。優れたマネージャーであることと優れた人間であることは本質的に同じということになる。成功を収めるために欠かせないのは良い人間関係を築く能力だ。
職場から人間味をこれ以上なくしてはならない。人材のマネジメントが出来れば、あとはすべてうまくいったも同然。人材はビジネスの一部分ではない。人材なくしてビジネスは成り立たないから、ビジネスとはすなわち「人」なのだ。
新しい取り組みが組織に役立つかの判断軸。
1.社員同士の交流を改善する
組織の階層を問わず、風通しのよい率直なコミュニケーションが行われるようになるほど問題点や課題が早い段階で明らかになり、すみやかに解決される。
2.判断力を強化する。考えを広げる。
3.社員が生活を楽しめる環境をつくる。
会社が社員の生活向上を図るための取り組みは何であれ、顧客や地域社会や株主との関係改善にもつながるはず。
4.顧客の生活を豊かにする。
大事なのはお金をいただく価値のあるものを創り出すこと。私たちがお金を払うのは、かずかでも自分たちの生活をより良いものにしてくれると思うからだ。お金は成功の指標のひいとつにすぎない。お金は手段にしてよいが目的にしてはならない。お金が目的になってしまうと、価値を付加することが疎かになる。
- 関連記事
-
- 人を魅了する政治家田中角栄『天才』
- 大切なのはやっぱり人間関係。『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です』
- 困難と向き合い真実を伝える勇気『HARD THINGS』